京都新聞「ソフィア」
京都新聞で毎週日曜日の朝刊第1面に連載されている 「ソフィア 京都新聞文化会議」。 9月4日の「ソフィア」に 当山座主猊下の「月の光を東北に放ちたい」が掲載されています。 京都新聞のホームページにも掲載されていますので、…
詳しく見る京都新聞で毎週日曜日の朝刊第1面に連載されている 「ソフィア 京都新聞文化会議」。 9月4日の「ソフィア」に 当山座主猊下の「月の光を東北に放ちたい」が掲載されています。 京都新聞のホームページにも掲載されていますので、…
詳しく見る【9月の行事予定】 月見亭(秋月祭) 1日(木)より 秋季「石山寺と紫式部」展(豊浄殿、11月30日まで) 10日(土)、11日(日)、12日(月) 秋月祭 (詳細はこちら) 12日(月) 紫式部供養法要(10:00より…
詳しく見る石山寺の志納所から本堂へ行く長い石段を登り切って、 右側手前から2つ目の小さなお堂が毘沙門堂です。 ここには、兜跋毘沙門天さまがおまつりされています。 毘沙門天さまは石山寺とこの地域を守ってくださっています。 今日は、1…
詳しく見る郵便事業株式会社発行の ふるさと切手「地方自治法施行60周年記念シリーズ 滋賀県」の デザインのひとつに、 石山寺の硅灰石(天然記念物)・多宝塔(国宝)が採用されました。 この写真をもとにデザインされたのですが、 とても…
詳しく見る昨日は、観音さまの日でした。 暑い日にもかかわらず、 小さな子どもさんから年配の方まで、 多くの方にお参りいただき、 ありがとうございました。 月に一度の門前市「牛玉(ごおう)さん」も、 大盛況でした。 昨日は、前日の予…
詳しく見る昨日16日、表境内にて送り火法要が行われました。 送り火法要は、 千日会および13日(お盆入り)にお迎えしたご先祖を、 より良い状態になっていただくよう供養し、 舟に乗ってお帰りいただくための法要です。 13日から16日…
詳しく見るお参りのみなさまに大変ご好評をいただいている、 石山寺オリジナル「紫式部の金のしおり」。 これまで、しおりについている紐の色は、 ピンクと薄紫の2色でしたが、 本日より、紺、赤、緑の3色となりました。 8月中は本堂でお求…
詳しく見る今日は66回目の終戦記念日です。 11時30分から本堂にて、 世界平和祈願法要が行われました。 毎年この日は、地元の子どもたちが法要に参加した後、 鎌倉時代に建てられた鐘楼に移り、 正午に平和を願って鐘を撞きます。 石山…
詳しく見る明日13日より来年2月末頃まで、 現在屋根(檜皮葺)葺替工事中の多宝塔(国宝)を 初層屋根の高さに設けられた見学者通路より、 間近でご覧いただけるようになります。 檜皮葺の様子や、上層屋根の組物など、 普段なかなか近くで…
詳しく見る9日は千日会でした。 暑い中、多くの方にお参りいただき、 ありがとうございました。 法要は午前10時と午後7時に、 座主猊下ご親修のもと、 一山の僧侶が出仕して行われました。 千日会といえば、たくさんの提灯が目につきます…
詳しく見る