9日は千日会です
明日9日は千日会(せんにちえ)。 観音さまのご縁日です。 この日にお参りすると千日の功徳があると いわれています。 午前8時から午後8時まで(入山は7時30分まで)境内無料で お参りいただけます(午後8時閉門)。 法要は…
詳しく見る明日9日は千日会(せんにちえ)。 観音さまのご縁日です。 この日にお参りすると千日の功徳があると いわれています。 午前8時から午後8時まで(入山は7時30分まで)境内無料で お参りいただけます(午後8時閉門)。 法要は…
詳しく見る8月9日(火)は、 この日お参りすると千日の功徳があるという 千日会(せんにちえ)です。 昨日、境内に提灯が設置され、 少しずつお塔婆も掛けられ始めています。 9日までには、すべてのお塔婆が掛けられます。 =======…
詳しく見る昨日、多宝塔にカバーが掛けられました。 素屋根の仮設工事ももう少しで終わります。 多宝塔葺替工事の詳細は→こちらをご覧ください。 ====================== お問い合わせ 石山寺 Tel:077-537…
詳しく見る昨日と今日で、 多宝塔に屋根がかかりました。 明日はシートでまわりが覆われる予定です。 多宝塔葺替工事の詳細は→こちらをご覧ください。 ====================== お問い合わせ 石山寺 Tel:077-…
詳しく見る本日、京都新聞の朝刊に、 多宝塔屋根葺替工事のことを 掲載して頂きました。 滋賀版では22面にカラーで載っています。 ぜひご覧ください。 多宝塔葺替工事の詳細は→こちらをご覧ください。 =================…
詳しく見る台風のため一時中断していた多宝塔の素屋根の仮設工事は、 今日から再開しました。 予定では、来週の前半あたりで、 いよいよ多宝塔にカバーが掛けられるそうです。 しばらくその優美な姿が見られないのは寂しいですが、 後世に多宝…
詳しく見る本堂の懸造 今月の観音さまの日は、 祝日(海の日)となりました。 この日お参りいただくと、 より多くの功徳を得られるといわれていますが、 今回は「大安」で「戌の日」でもあるので、 安産祈願にも良い日となっています。 この…
詳しく見る素屋根の仮設工事は、上層の屋根のあたりまで 進んでいます。 素屋根は、高さ16.66メートルの多宝塔を すっぽり覆ってしまうそうです。 うだるような暑さが続いていますが、 職人さんたちはきびきび作業をしていらっしゃいます…
詳しく見る平成19年9月に発行して以来、 皆さまに大変ご好評をいただいている『絵本 源氏物語 石山版』。 『源氏物語』のあらすじを帖ごとにやさしくわかりやすくまとめたものです。 挿絵は、石山寺が所蔵する「源氏物語画帖(四百面画帖)…
詳しく見る多宝塔檜皮葺屋根工事が始まって4日。 多宝塔を覆う素屋根の仮設は、 着々と進んでいるようです。 多宝塔葺替工事の詳細は→こちらをご覧ください。 ====================== お問い合わせ 石山寺 Tel:…
詳しく見る