お飾り
今日は、お飾りの日。 早朝から、26日についたお餅をご本尊様と諸尊にお供えし、 しめ縄を張りました。 ご本尊さまとお脇侍さまにお供えするお鏡餅は、石山寺独特の形。 インドの舎利塔を模したものといわれています。 直径15c…
詳しく見る今日は、お飾りの日。 早朝から、26日についたお餅をご本尊様と諸尊にお供えし、 しめ縄を張りました。 ご本尊さまとお脇侍さまにお供えするお鏡餅は、石山寺独特の形。 インドの舎利塔を模したものといわれています。 直径15c…
詳しく見る今日は朝早くから地元のみなさまのご協力を得て、 お餅つきが行われました。 30日にご本尊をはじめ諸尊にお供えするためのお餅です。 石山寺の独特な形の鏡餅についてはこちら↓ 石山寺公式ブログ「石山寺四季のたより」 2011…
詳しく見る2012年も残すところ1週間となり、 本日午前中、東大門前に門松が設置されました。 門松に使われる松や竹などは、お寺の中にあるもので作られます。 今年も立派に作っていただきました。 もう間もなくお正月がやってくることを実…
詳しく見る石山寺では、 毎年12月13日の事始めの日に、 大掃除を行ないます。 今日も朝早くから、 座主猊下のご指示のもと、 職員総出で掃除しました。 仏さまは埃がかからないよう、 しっかり保護されています。 隅々まできれいになる…
詳しく見る本日より3日間「仏名会(ぶつみょうえ)」が行われます。 仏名会は、過去・現在・未来の一千仏のあわせて三千仏の名を唱え、 罪悪を懺悔し消滅するための法要です。 本来は、新発意(新しく僧侶になられた方)の行ですが、 石山寺で…
詳しく見る11月1日から、郵便局で年賀はがきの販売が始まっています。 毎年さまざまな種類の年賀はがきが販売されていますが、 今回、絵入り[寄付金付き]の滋賀県版年賀はがきは、 今年3月に、檜皮葺屋根の葺き替えが終わったばかりの 国…
詳しく見る【11月の行事予定】 本堂より三十八所権現社(2012年11月25日撮影) ——————————&#…
詳しく見る去る10月13日、 石山寺縁起絵巻に描かれた境内11カ所をご案内する 座主と副座主とめぐるワークショップが開催されました。 この日は良いお天気に恵まれ、 多くの方にご参加いただきました。 石山寺縁起絵巻に描かれた境内各所…
詳しく見るいよいよ本日より、 滋賀県立近代美術館にて、 「石山寺縁起絵巻の全貌–重要文化財全七巻一挙公開」展 が始まります。 石山寺の創建と観音さまの霊験譚を33段にわたって記されている 石山寺縁起絵巻を全部見る事がで…
詳しく見る今年の秋月祭は、 台風17号の影響で、残念ながら29日は雨で月が見えず、 30日は中止となってしまいました。 近江で最も美しいとされる石山の秋月を 楽しみになさっていた方もたくさんいらっしゃったかと思います。 29日は小…
詳しく見る